iステラの紹介 星座早見盤より分かりやすい星図のツール

記事内に広告が含まれています。

astronomy

星座の位置を確認する道具として星座早見盤があります。
しかし、暗い星しかない星座などは星座早見盤で見つけるのは難しいです。
星座早見盤より分かりやすい道具を紹介します。

星座早見盤は結構分かりにくい

学校の授業などでたいていの人は星座早見盤を使います。

星座早見盤を使うと、オリオン座やふたご座のように、形が分かりやすかったり1等星が含まれていたりする見つけやすい星座なら見つけられます。

一方、1等星が含まれていないような見つけにくい星座は、星座早見盤で見つけるのは難しいです。

星座早見の例

三省堂世界星座早見

星座の正確な位置が分かりにくい

星座早見盤は、空の形を変形させて盤上に再現しています。

雰囲気で言えば、平面に地図を描くときに球体の地球を変形させざるをえないのと似たようなものです。

そのため、星座早見盤上の星の位置関係は、実際の空の星の位置関係とは異なっています。

暗い星しかない分かりにくい星座なら、元々星座に詳しい人でないと見つけるのは難しいです。

星の数が限られている

星座早見盤はそれほど大きいものではないので、描ける星の数は限られています。

そのため、実際に空に見えている星の様子と星座早見盤上の星の様子が異なります。

この状態で分かりにくい星座を星座早見盤だけで見つけるのは難しいです。

デジタルの星図のようなツールが初心者に向いている

現代では、デジタルの星図のような分かりやすいツールがあります。
スマートフォン用アプリや、携帯ゲーム用ソフトとして発売されています。

そういったものを使うと、初心者でも暗い星座を見つけることができます。

スマホアプリ「iステラ」「スマートステラ」は星座を見つけやすい

株式会社アストロアーツのiPhone用アプリ「iステラ」、Android用アプリ「スマートステラ」というものがあります。
これは非常に星座などを見つけやすく便利です。

アストロアーツのモバイルツールのページ

 

星の正確な位置が分かる

日時と場所を設定します。

これでその時点の星空が画面内で正確に表示されます。

確認したい方角、角度の空を表示することで、知りたい位置の星が分かります。

例えば真東を向いて、iステラで東の空を表示し、iステラの表示と実際の空を比較して星を確認できます。

地球の自転に合わせてiステラの画面内の星の位置も動いくので、合わせ直す必要はありません。

コンパスと連動も可能

 スマホに内蔵されているコンパスと連動させることもできます。

 すると、スマホを向けている方向の星空がiステラ上で自動的に表示されます。

自由自在に拡大できる

星の表示を拡大することができます。

例えば双眼鏡で星空を見た場合、狭い範囲でたくさんの星が見える状態になります。

そこで、iステラの表示も拡大していきます。

これによって双眼鏡で星を見る場合にも、今見えている星が何座のどの部分の星なのか、などがかなり容易に判別できます。

惑星や月・太陽も表示される

惑星や月、太陽も表示されます。

このおかげで、天王星などかなり暗くて初心者では見つけるのが困難な惑星でも、双眼鏡とホームスターポータブルを使えば比較的容易に見つけることができます。

注意点 子どもの近くで使う場合は機内モードで、Wifiも切って使う

スマホのような無線通信機器が発する電磁波は子どもの人体に悪影響があることが、国際機関やその他色々な機関等で指摘されています。

そこで、iステラを子どもの近くで使う、または子どもに使わせる場合は、スマホを機内モードにし、またWifiを切にして、電波を発信しない状態で使いましょう。

iステラは機内モード、Wifi切、の状態でも使用できます。